達人・名人カテゴリー 合気道・合気武術 | 武道・武術の総合情報サイト WEB秘伝 (2025)

「合気道・合気武術」の達人・名人一覧

  • 古賀武光 Koga Bukou 大東流合気柔術光道総師範、光道事務局長。本名:古賀憲一。1958年、福岡県生まれ。1981年、大東流合気柔術入門。1982年、光道錦戸無光総 [...]
  • 和多田十三 Watada Juzo 昭和53年生まれ。幼少期より、気の世界に興味を持ち道を求める。平成11年 大学生の時に友人の紹介で親英体道を知る。初めての見学の際、油井靖憲 [...]
  • 岡本眞Okamoto Makoto 本眞正伝合気柔術・岡本会代表。 はじめフルコンタクト空手などを経験の後、日本伝合気柔術と出会い、入門。「合気の術」の本質と原理を独自に追求し [...]
  • 太田孝一 Ota koichi 1969年生まれ。合気道歴約38年。1984年、中学三年生のときに合気道道場に入門。2000年、転勤にて都内の合気道道場へ移籍。 2003年 [...]
  • 野本禎 Nomoto Tadashi 大東流合氣柔術 幸心会  本部長 免許皆伝師範。 昭和63年(1988)、大東流合気柔術幸道会へ入門。平成16年(2004)東京支部長、平成 [...]
  • 高雄啓三 Takao Keizo 合気道 六段(公益財団法人 合気会)、合気道本部 多田宏師範 直門、富山大学 学術研究部医学系 行動生理学講座 教授。 1976年東京都生ま [...]
  • 佐藤忠之 Satoh Tadayuki 1957年生まれ。早稲田大学合気道部師範。警察大学校逮捕術科講師。天理高校時代までは柔道部、早稲田大学教育学部に進学し、富木謙治・大庭英雄に [...]
  • 石塚嘉 Ishizuka Yoshimi 大東流合気柔術扶桑会(ふそうかい)代表。1970年、大阪府生まれ。大阪での放送局勤務の傍ら、大東流合気柔術琢磨会に在籍する。2014年に東京 [...]
  • 植芝充央 Ueshiba Mitsuteru 1981年、合気道開祖・植芝盛平翁を曾祖父にして、現道主・植芝守央の長男として生まれる。 公益財団法人合気会 合気道本部道場長を務め、合気道 [...]
  • 植芝守央 Ueshiba Moriteru 合気道道主。父は二代道主植芝吉祥丸。祖父は開祖植芝盛平。 1951年4月2日、合気道二代道主植芝吉祥丸の次男として生まれる。 1976年、明 [...]
  • ケネス・コティエ Kenneth Cottier ケネス・ジョージ・エドワード・コティエ(1993~2008) 香港合気道位協会会長、国際合気道連盟上級会員および指導委員、英国合気道連盟上級 [...]
  • 湯沢吉二 Yuzawa Yoshiji 1952年山形県生まれ。1974年養神館合気道を井上強一師範に習い始める。1982年合気道三段。警視庁において柔道、剣道、逮捕術、警杖術を習 [...]
  • マルクス・フィッシャー Markus Fischer 1975年ドイツ生まれ。2004年に初めて来日。 合気会山田博信師範に師事し合気道二段を取得。同師範より香取神道流の教授を受け、その後大竹利 [...]
  • レアンドロ・ディアズ・ナポリタノ Leandro Diaz Napolitano 駐日ブラジル大使館教育・スポーツ協力部部長。 ブラジル・アチバイア市出身。生まれつき右脚に障害を持ち、義足で過ごしている。 2001年より合 [...]
  • 飯田イチロオ Iida Ichiroo 1945年、横浜生まれ。 1963年、合気道本部道場に入門。 日本大学芸術学部放送学科卒。 現在、合気道七段。 「成城合気道クラブ」を主宰す [...]
  • 中野秀一 Nakano Shuichi 1962年生まれ。1977年、合気道練成会(故大村浩章師範主宰)に入門。1980年、法政大学に入学。合気道部に入部し、故有川定輝師範から指導 [...]
  • 天野正之 Amano Masayuki 1947年、岡山県生まれ。大東流合気柔術五段、養神館七段、居合道三段(全剣連)。元警視庁合気道師範。 警視庁の派遣により塩田剛三の養神館で修 [...]
  • 鳥居隆篤 Torii Ryutoku 1948年、愛知県生まれ。療術師・武道家・気功師。やわら療氣術、柔法徹化拳創始者。隆篤門 柔法宗家。1961年、13歳の時に病弱克服のため武 [...]
  • 白石太志 ShiraishiFutoshi 1962年10月16日生まれ。滋賀県出身。38歳の時、子供と一緒に合気道を始める。7年が経ち、三段を修得した頃に、合気道をより深く掘り下げる [...]
  • 野田栄一 Noda Eiichi 1972年美容学校卒業。熊本、青山の美容室勤務後、1976年渡英。1980年までロンドンの美容室で働く。帰国後、店長として新店舗運営に携わる [...]
  • 権藤聡 Gondo Satoshi – 合氣道ひの心 1966年 大阪生まれ。 中学生の頃、近所のジムにてボクシングを習う。 九州で初めて合気道を広められ、熊本の地にて「万生館」を [...]
  • 伊藤慎一 Ito Shinichi – 合気道SA調布 合気道SA調布 代表指導員。プロウイングスーツ・パイロット。1988年より米国対テロ・ゲリラ訓練校SOGに入校し全課程を修了。のちにトレーニ [...]
  • 櫻井文夫 Sakurai Fumio – 国際実践合気道連盟 合気道S.A.(Shoot Aikido) 昭和29年東京生まれ。合気道の達人と言われた塩田剛三師に20年間(13年間は、内弟子として)師事しました。元合気道養神館本部師範(生前の塩田 [...]
  • クリスチャン ティシエ Christian Tissier – CERCLE TISSIER ヨーロッパで最も有名な合気道指導者の一人であり、フランスにおける合気道の先駆者。1951年、フランス・パリ生まれ。1962年、中園睦郎に師事 [...]
  • 千野進 Chino Susumu – 合気道隼 1964年生まれ。1985年、合気道養神館へ入門。翌年、内弟子となる。2008年より警視庁警務部嘱託合気道師範を拝命。2012 [...]
  • 岡部武央 Okabe Takehisa – 総合武道研究会 玄武館 1972年静岡県生まれ。井上元勝師範の唯心会にて空手道、琉球古武術を学び、1990年より躾道館 小林直樹主席師範に師事し、易筋 [...]
  • 松葉景正 Matsuba Kagemasa – 國正鍛刀場 1959年生まれ。11歳から剣道を始め、以後、居合、空手道などを学ぶ。作刀を依頼したことがきっかけで1983年、刀匠小林康宏師 [...]
  • 白川竜次 Shirakawa Ryuji – 合気道神武錬成塾 塾長である父・勝敏より合気道を学び、平成15年に小林保雄先生指導の下、合気道小林道場の内弟子となる。その後、カナダで海外修業を [...]
  • 佐藤金兵衛 Sato Kinbei – 全日本中国拳法連盟・日本兵法大和道 1926年1月、福島県いわき市三和町に生まれる。東北大学出身、医師・医学博士。東京北区滝野川にて内科クリニックを経営の傍ら、古武道、中国拳法 [...]
  • 久琢磨 Hisa Takuma – 大東流合気柔術 琢磨会 1895〜1980 明治28年(1895)11月3日、高知県安芸郡佐喜浜村に生まれた久琢磨は、大正4年(1915)に入学した神戸高商(現・神 [...]
  • 井上祐助 Inoue Yusuke – 大東流合氣柔術幸道会 1932年生まれ、北海道遠軽出身。8歳のときに大東流”中興の祖”武田惣角本人に会う。14歳より武田惣角 [...]
  • 小林清泰 Kobayashi Kiyohiro – 一般社団法人 大東流合気柔術琢磨会 大東流合気柔術八段、琢磨会幹事長。1942年5月20日に大阪生まれ。12歳の頃、武道界に大きな影響力を持つ中村天風と出会う。大阪で開催されて [...]
  • 吉田始史 Yoshida Motohumi – 日本武道学舎 1959年、北海道焼尻島生まれ。15歳より空手を始め、その後、合気道、剣道などあらゆる武道を修める。 1999年より、長年にわ [...]
  • 武田有功 Takeda Yuko – 活法合気道 学生時代に柔道を経験。合気道を研鑽する中で、「力を抜く稽古会」を主宰する川勝安政師範にに出会うことで、力でねじふせるのではなく、剣・杖・体術 [...]
  • 石橋義久 Ishibashi Yoshihisa – 大東流合気武道本部 春風会 1938年4月、東京生まれ。1964年に大東流合気武道総本部大東館入門。武田時宗・宗家より大東流合気武道および小野派一刀流の指 [...]
  • 塩田将大 Shioda Masahiro – 塩田合気道(SIAF) 1988年、塩田泰久の三男、塩田剛三の孫として生まれる。 2011年度に養神館本部国際専修生として1年間合気道の修行を積み、そ [...]
  • ウィリアム・リード William Reed – Samurai Walk 文武両道 アメリカ出身。山梨学院大学 国際リベラルアーツ学部(iCLA)教授。全日本書道連合會書道十段、全日本教育書道連盟副会長、唯心会合氣道八段。日 [...]
  • 池辺柔兵衛 Ikebe Jubei – 四季の森忍術道場 1961年、神奈川県生まれ。幼少より武道に親しみ、拳法、合気柔術、古流剣術、棒術、手裏剣術や整体、気功を研鑚。無想剣を山本一夫師範より学び、 [...]
  • 倉部至誠堂 Kurabe Shiseido – 合気柔術逆手道  1950年生まれ。千葉県柏市出身。本名:倉部誠。高校時代は柔道を、東京理科大学(機械工学専攻)在学中には部活で糸東流空手道を [...]
  • 畑村洋数 Hatamura Hirokazu – 空手道拳友会 氣空術 1952年生まれ。空手道・拳友会第二代会長、氣空術代表。22歳で空手道へ正式入門。前田忠宥氏を初代会長として空手道拳友会を共に起ち上げる。気 [...]
  • 岩城象水 Iwaki Syousui – 天心象水流 1946年、富山県生まれ。18歳より糸東流空手を始める。30歳の時に天心古流拳法と出会い、11世に師事。その後、武道史歴史家の [...]
  • 杉野至寛 Sugino Yukihiro – 香取神道流 合気道 1937年、杉野嘉男師範の三男として神奈川県川崎市に生まれる。1998年4月6日、父・嘉男師範より唯心館・杉野道場館長を正式に [...]
  • 中野由哲 Nakano Yoshinori – 古伝体術 心水会 古伝体術心水会代表 1973年生まれ。18歳の頃より、空手や中国武術(太極拳、八卦掌、心意拳など)、古武術、合気道などの各種武術を学んできた [...]
  • 田村信喜 Tamura Nobuyoshi – FFAB(合気道・武道フランス連盟)  昭和8年(1933)3月2日、大阪で生まれるが、小学生の頃、戦争のため母の実家である三重県へ疎開する。高校進学と共に家を飛び出し、東京へ出 [...]
  • 山本敦史 Yamamoto Atsushi – 大東流合気柔術 大和会 大東流合気柔術大和会代表。大阪・谷町を中心に、京都、奈良、東京、名古屋で稽古を行っている。 国内だけでなく、ウクライナ、ベラル [...]
  • 塩坂 洋一 Shiosaka Youichi – 合気松武會 昭和34年(1959)、神奈川県横浜市出身。合気武術・導引・仙道・合気活法を修業研究、柔道整復師免許。松田伝大東流奥義皆伝に佐川伝大東流を融 [...]
  • 武田時宗 Takeda Tokimune – 大東流合気武道 大東流合気武道宗家。1916年に大東流合気柔術中興の祖 武田惣角の三男として生を受け、父より大東流を学ぶ。太平洋戦争従軍、北海道警察官に勤務 [...]
  • 佐原文東 Sahara Humiharu – 清心館道場 合気会七段。八王子市合気道連盟会長、名古屋大学合気道部指導責任者。昭和22年7月23日、東京都世田谷区に生まれる。昭和38年、合気会本部道場 [...]
  • 祖父江 利久 Sofue Toshihisa – 日本空手道 糸東流研武会真武館 1966年より帝京高等学校へ理科教諭として勤務、以来、空手道部、居合道部顧問として40年間勤務し指導を行う。2005年に糸東流 [...]
  • 磯山博 Isoyama Hiroshi – (公財)合気会茨城支部道場 昭和12年(1937年)、茨城県岩間生まれ。12歳の時に入門、植芝盛平開祖より直々に合気道を学ぶ。昭和35年から38年まで北海道千歳で米陸軍 [...]
  • 高橋賢 Takahashi Masaru – 佐川伝大東流合気武術 昭和22年(1947)、東京都八王子市に生まれる。早稲田大学文学部卒。学生時代より古流武術研究を続け、竹内流をはじめ、昭和47 [...]
  • 奥山貴士 Okuyama Takashi – 日本武芸司護身道 八光流柔術 八光流柔術開祖である初代奥山龍峰を祖父に、二代目を父に持ち、幼少時より稽古に励む。20歳頃には皆伝師範となり、皇法指圧の教伝も [...]
  • 奥山龍峰(初代) Okuyama Ryuho – 日本武芸司護身道 八光流柔術 奥山龍峰(吉治)宗家は1901年(明治34年)に山形県に生まれ、後に北海道旭川に移住。1924年(大正13年)に東京政治学校に [...]
  • 奥山龍峰(二代目) Okuyama Ryuho – 日本武芸司護身道 八光流柔術 1948年生まれ。父である初代奥山龍峰宗家につき、5歳の頃より皇方指圧を学び始める。1986年4月に二代目奥山龍峰を襲名。現在 [...]
  • 山本角義 Yamamoto Kakuyoshi – 大東流合気柔術 無限神刀流居合術 本名山本留吉(やまもと とめきち)、大正3年3月3日生まれ、秋田県出身。大東流合気柔術第36代総主。無限神刀流居合術流祖。 14歳にして料理 [...]
  • 高瀬 道雄 Takase Michio – 大東流合気柔術 練心館 1964年栃木県生まれ。19歳の時に前田武師範の練心館に入門。97年に教授代理となり、群馬・栃木・埼玉を中心に活動。大東流各派との交流も盛ん [...]
  • 大野朝行 Ohno Tomoyuki – 魂合氣研究会 東京都北区出身。平成7年『相似象』に出合い、カタカムナの研究を始める。平成10年『合氣神髄』『武産合氣』に出合い、合氣に興味を [...]
  • 小原良雄 Ohara Yoshio – 大東流合気武術 宗心館 昭和23年(1948)1月8日、神奈川県横浜市出身。浪人中の昭和44年(1969)アルバイト先の夜間高校教諭の田口鐵也師範の紹介により佐川道 [...]
  • 深井信悟 Fukai Shingo – 快風院 1965年9月23日 東京生まれ。現代格闘技、武道競技において体格、運動神経、若さがその実力を決定付けてしまうことを数々の実戦 [...]
  • 藤平光一 Tohei Koichi – 心身統一合氣道 1920年1月20日、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。 肋膜炎にかかるなど、幼少の頃より病弱だった為、強い心と身体を求めて、坐禅や神 [...]
  • 前田 武 Maeda Takeshi – 大東流合気柔術 練心館 昭和14年(1939年)より、武田惣角の教えを受けた大東流合気柔術の達人である松田敏美に師事し、代理教授の印可を受ける。戦後、郷里の群馬県大 [...]
  • 斉藤守弘 Saito Morihiro – 岩間神信合氣修練会 1928年、茨城県生まれ。空手、柔道を学び、18歳で、当時、茨城県の岩間に移り住んでいた合気道・植芝盛平開祖に弟子入りし、以後 [...]
  • 齊藤仁平 Saito Hitohira – 岩間神信合氣修練会 1957年、齊藤守弘師範の長男として茨城県に生まれる。7歳から合気道を始める。合気会六段。守弘師範没後の2004年に「岩間神信 [...]
  • 松村浩道 Matsumura Hiromichi – 大東流合気柔術 壱風館 大東流合気柔術光道免許皆伝・壱風館館長、医師 昭和41年生まれ。平成13年1月、大東流合気柔術光道東京支部(当時、現・一刻館) [...]
  • 菅沼守人 Suganuma Morito – 合気道 祥平塾 昭和17年福島県生まれ。学生時代は棒高跳び選手として活躍。オリンピックを目指して順天堂大学に入学するも身体を壊し断念。その後、亜細亜大学に入 [...]
  • 安藤毎夫 Ando Tsuneo – 合気道 龍 1956年生まれ、愛媛県新居浜市出身。徳島大学在学中に、合気会系合気道部へ入部。卒業後、商社勤務を経て、合気道養神館へ内弟子と [...]
  • 泉川勝也 Izumikawa Katsuya – 国際空手道剛柔流泉武会 剛柔流九段範士、佐川派大東流七段、琉球古武道師範。一級建築士・建築家。 幼少の頃より、空手道剛柔流泉武館・初代宗家である父・泉 [...]
  • 菅原 鉄孝 Sugawara Tetsutaka – 香取神道流剣術 合気道 菅原総合武道研究所代表、日本・中国武術健身協会副会長。1960年、合気道開祖・植芝盛平翁に入門し、翌年内弟子となる(合気道七段)。1975年 [...]
  • 小林保雄 Kobayashi Yasuo – 合気道小林道場 合気会八段。合気道小林道場総師範。明治大学体育会合気道部名誉監督。埼玉大学合気道部名誉師範。東京経済大学合気道部名誉師範。小学5年より講道館 [...]
  • 中村 久 Nakamura Hisashi – 武田流中村派 昭和7年長野県生まれ。戦後間もない昭和23年、九州福岡県で、武田流合気之術に入門、内弟子として大庭一翁宗家に師事する。大庭宗家没後の昭和52 [...]
  • 中村修士 Nakamura Shuji – 武田流中村派 武田流中村派奥伝師範。幼少時より、父である中村久宗家から合気道をはじめとした各種武道を学ぶ。武田流中村派の第二代継承を託されており、現在は千 [...]
  • 有満庄司 Arimitsu Shouji – 合気錬体会 鹿児島県出身。2001年、佐川幸義宗範の薫陶を受けた吉丸慶雪師範の著書『合気道の奥義』を読み、合気錬体会へ入門。2004年に吉 [...]
  • 吉丸 慶雪 Yoshimaru Keisetsu – 合気錬体会 「合気錬体会」を主宰し、「合気」「発勁」といった武術の精華の実相を探究、様々な形で合気理論の解明への大きな手掛かりを遺した。関東に伝わった本 [...]
  • 植芝吉祥丸 Ueshiba Kissyomaru – 合気道(公益財団法人合気会) 1921(大正十)年、6月27日、合気道開祖植芝盛平の三男として、当時、大本教の本部があった綾部(京都府)にて生まれる。すでに姉、松子を残し [...]
  • 稲葉 稔 Inaba Minoru – 明治神宮至誠館 1944年まれ。東京都出身。合気道八段・鹿島神流。1963年合気会本部道場に入門。1965年鹿島神流第十八代宗家國井善彌に師事、同時期に神道 [...]
  • 針すなお Hari Sunao – 高伝館 1933年佐賀県出身、本名・高閑者順(たかがわすなお)。1956年に漫画家デビュー、新聞、雑誌など様々なメディアで活躍。195 [...]
  • 成田 新十郎 Narita Shinjuro – 合氣道 1929〜 昭和4年(1929)生まれ。昭和34年(1959)7月に、日本光輪会を主宰する平井稔の元へ入門する。以来、「処世の [...]
  • 錦戸無光 Nishikido Muko – 大東流合気柔術 昭和15年南西諸島テニヤン島出身。小・中学校を熊本県天草で過ごし、大阪へ。昭和34年より大東流(柔術)を学び始め、東京にて道場 [...]
  • 上田毅 Ueda Tsuyoshi – 正柳館 1963年生。中学生の頃より武道の世界に入り、拳法、空手、抜刀術、剣術、琉球古武道、柔術、マーシャルアーツ等を修める。1984年、流祖柳沢勝 [...]
  • 堀川幸道 Horikawa kodo – 大東流合気柔術幸道会 堀川泰宗の長男として1894年4月10日、北見枝幸に生まれる。幼名は幸太郎。 1898年、一家は湧別に移住する。青年の頃より父から柔術を学び [...]
  • 保江邦夫 Yasue Kunio – 冠光寺眞法本部主宰 1951年、岡山県生まれ。東北大学で天文学を、京都大学、名古屋大学で理論物理学、数理物理学を学ぶ。理学博士。学位取得後、スイス [...]
  • 大宮司朗 Ohmiya Shiro – 大東流合気柔術玄修会 霊学、古神道、神仙道の研究家。幼少の頃より霊学、古神道を研鑽し、さらには各地の古社霊山を訪ね、霊格向上、神明との霊的気線感通に [...]
  • 吉田 信正 Yoshida Nobumasa – 国際武道正風会 1941年、老舗武道具店(名古屋市)四代目として出生。幼少より剣道、柔道を習う。1959年、望月稔師の武道養正館(静岡市)入門。柔道を習う。 [...]
  • 多田宏 Tada Hiroshi – 合気道多田塾 昭和4年(1929)12月14日生まれ。東京都出身。家はもともと対馬藩の侍(家老)であり家伝の弓術(日置流竹林派蕃派)をはじめ、武芸に秀でた [...]
  • 砂泊諴秀 Sunadomari Kansyuu – 万生館合氣道 1923年(大正12年)~2010年(平成22年)万生館合氣道館長日本の武道家・合氣道開祖植芝盛平翁の直弟子。大正12年鹿児島県に生まれる。 [...]
  • 松原秀樹 Matsubara Hideki – 体質研究所 東洋医学と合気を通じて、体質改善法の探求を続ける。極真空手を経て、合気道一心館 須一和晃師範に師事。91年、多摩市で開業。98年、合気と骨格 [...]
  • 中川 二三生 Nakagawa Fumio – 太極拳練神会 1948〜2020.10.16 昭和23年生まれ。空手、合気道など様々な武術修行を経て中国武術に出会い、北京の張旭初老師のもと [...]
  • 植芝盛平 Ueshiba Morihei – 合気会 1883(明治16)〜1969(昭和44) 合気道開祖。和歌山県田辺に生まれ、若くして柔道をはじめ古流柔術数流を学ぶ。のちに北海道開拓民とし [...]
  • 平井 稔 Hirai Minoru – 合気道 日本光輪会 道場光輪洞 1903〜1998 明治36年3月、岡山県浅口郡西阿知(現・倉敷市西阿知町)の岡家次男として生まれる。「平井」姓は母方のもので後に同家を受け [...]
  • 塩田剛三 Shioda Gozo – 養神館合気道 「合気道養神館」創設、養神館合気道初代宗家(没後の名乗り)。1915年、東京府四谷区(現・東京都新宿区四谷)に生まれた塩田は本 [...]
  • 井上強一 Inoue Kyoichi – 合気道日心館 昭和10年生まれ。昭和30年、合気道養神館入門。塩田剛三館長より長年指導を受ける。昭和45年、警視庁教養課兼警察学校に勤務し、 [...]
  • 岡本正剛 Okamoto Seigo – 大東流合気柔術 六方会 大東流合気柔術六方会 宗師。かつて謎と憶測に覆われていた大東流の合気を、自らの神技と共に初めて書籍や映像を通じて世に送り出し、 [...]
  • 塩田泰久 Shioda Yasuhisa – 塩田国際合気道連盟 1952年、東京生まれ。13歳のときから合気道を始め、大学卒業後、広く合気道普及活動を行うと共に、養神館合気道創始者である父の [...]
  • 三枝龍生 Saegusa Ryusei – 合気道天震会 1954年生まれ。武道家、整体指導家。虚弱な少年時代を野口整体と Macrobioticで克服。その後、自衛隊第一空挺団、野口整体内弟子、養 [...]
  • 富木謙治 Tomiki Kenji – 日本合気道協会 明治33(1900)年、3月15日、秋田県角館に生まれる。大正13年、早稲田大学政治経済学部入学、柔道部に所属。講道館にも通い [...]
  • 佐川 幸義 Sagawa Yukiyoshi – 大東流合気武術佐川道場 1902(明治35)〜 1998(平成10) 「大東流合気武術佐川道場」主宰、大東流宗範。北海道湧別出身。父・子之吉は武田惣角に大東流を熱心 [...]
  • 武田惣角 Takeda Soukaku – 大東流合気柔術 1859(安政6)〜1943(昭和18) 「大東流合気柔術」を広く世に広めた中興の祖。自らは「本部長」、「総務長」を名乗ったが、実質的な開祖 [...]

▶ キーワード検索

達人・名人カテゴリー 合気道・合気武術 | 武道・武術の総合情報サイト WEB秘伝 (98)

  • 空手/拳法
  • 合気武術
  • 剣術/居合/刀剣
  • 古武術/伝統武器術
  • 柔術/体術
  • 忍術/護身術
  • 中国武術
  • 現代武道
  • 身体操作/療術

月刊秘伝最新号

  • 月刊秘伝2024年11月号 ■特集 【手技・足技・固技】理合別柔道技の大研究!第1章【足技】 鈴木桂治(KJA 鈴木桂治柔道アカデミー)世界を制した“鈴木流”足技の極意 第2章【手技・腰技】 佐藤忠之(早稲田大学スポーツ科学部講師)体の運用で創り出す精緻なる“浮”の原理第3章【固技】高本裕和(柔道・柔術家/高本道場)手順を踏んで極めに至る寝技の技術第4章【“技”文字分析】田島大義(空気投げ研究家)柔道技 「一文字」 分析!コラム 増 ……
達人・名人カテゴリー  合気道・合気武術 | 武道・武術の総合情報サイト WEB秘伝 (2025)
Top Articles
Latest Posts
Recommended Articles
Article information

Author: Arline Emard IV

Last Updated:

Views: 5829

Rating: 4.1 / 5 (72 voted)

Reviews: 87% of readers found this page helpful

Author information

Name: Arline Emard IV

Birthday: 1996-07-10

Address: 8912 Hintz Shore, West Louie, AZ 69363-0747

Phone: +13454700762376

Job: Administration Technician

Hobby: Paintball, Horseback riding, Cycling, Running, Macrame, Playing musical instruments, Soapmaking

Introduction: My name is Arline Emard IV, I am a cheerful, gorgeous, colorful, joyous, excited, super, inquisitive person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.